原動機付き自転車

 原動機付き自転車。略して、原付。いまでは、排気量が50cc未満の自動二輪車をそう称しています。

 が、昭和の時代は違いました。文字通り原動機のついた自転車です。いまの時代の電動アシスト自転車のようなものかもしれません。電動アシスト自転車の電動機(モーター)を原動機(ガソリンエンジン)に置き換えたものです。本体は自転車です。実用車と呼ばれていたがっしりして車体の自転車に小さなエンジンを取り付けます。

 当時、これに運転免許が必要だったのかどうかわかりません。もし必要だったとすれば、いまの電動アシスト自転車が免許不要な理由は?

 原付という言葉だけ残って、実体は別物に変化しています。もとの原付に近いものが別途出現し、別の名前で呼ばれています。なので、ややこしい、かな?