頓服

 「とんぷく」と読む。お医者さんでもらう薬です。

 頓服とはもともとそのとき一回に服用する意味だそうだ。つまり、一包みに何回分かが入っている(分服)のではなく、一包みが一回分という意味である。こうすれば、飲み間違いがない。あやまって多量に摂取してしまうこともない。

 そもそも、分服とか頓服があるのは、薬というものは、病状に併せてお医者さんが調合していたからであろう。調合した薬を白い紙に乗せ、その紙を独特の折り方で三角形にする。これを途中までほどけば、粉薬を口に素ぞぎやすい二つ折りになる。

 いまは、この独特の折り方の包みを目にすることがなくなった。

 それは、薬が最初から一回分もしくはその何分の一かに包装されているからであろう。症状に応じて、医師は、なにをいく包み、なにをいく包みと指示すれば良い。自分で計って包むことはなくなった。それにあわせて、頓服という言葉も耳にしなくなった。さらには、飲み薬は錠剤化が進み、粉薬も減ってきたような気がする。