トロリーバス

 なんだか良くわからないもののひとつにトロリーバスがある。

 トロリーバスというのは都電・市電などの路面電車のバス判である。つまり、空中に張られた架線からパンダグラフ様なもので電気を得、それを動力として走るバスである。バスであるからして線路はない。

 なぜこのような代物が生まれたのだろうか。おそらくは路面電車からの発展系であろう。線路がないぶん設置が楽、その程度の感覚でしか無かったのかもしれない。

 線路がないので運転が楽というわけにはいかない。路面電車とち勝手ハンドル操作は必要である。これはバスである。しかも、架線から外れないように走らなければならないのでバスよりもハンドル操作は難しそうだ。

 なのに、なぜ? 当時は環境汚染なんて考えはほとんどなかった。したがって、クリーンエネルギーとして電気が選択されたわけではなさそうだ。

 石油がとぼしかった。もしかしたらそうかもしれない。石油がとぼしければ電気もままならないはず、と考えるかもしれない。だが、これは違う。そのころの火力発電は石炭が主流だった。石油に取って代わられるのはまだ少し先のことである。石炭はそこそこあった。なので電気の心配は要らなかった。

 ということでこんな中途半端な乗り物ができたのかもしれない。